アゲハチョウ(Swallowtail butterfly)
2008 / 08 / 28 ( Thu ) アゲハチョウ(Swallowtail butterfly)
昨日たまたま通りかかった道で すごいものを発見 ![]() なんとモミジの葉に黒い何かが・・・ そこにいたのは『アゲハチョウ』!!! しかも交尾中です。。。 激レアな瞬間です! ![]() ![]() ![]() 邪魔してはいけないと思いつつも、 写真に記録させてもらいました。 限られた時間のなかでこういった子孫を残す営みに直面して、 ちょっぴり刹那さを感じました。 と、これは松阪まなび野の森での出来事ではないのですが こういった生態系を築いていけるような森を ぜひ創っていきたいですねっ。 このアゲハチョウの種類はクロアゲハといいます。 黒に赤い斑点が特徴で 雌の後翅の表面には美しい赤斑紋があり、 前翅は濃いグレーで少し透けてるような感じです。 3枚目写真の上部に位置するのが雌のようですね。。。 クロアゲハは秋田県、岩手県以南の日本各地のほかには 中国、台湾、ヒマラヤにかけて幅広く分布しています。 4月から10月にかけて観察されます。 年に2回ないし4回羽化します。 各地でごく普通に見られる黒い蝶です。 もちろん、狭山丘陵にもその周辺にもたくさん生息しています。 羽を動かしながら、初夏ツツジやヤマユリで吸蜜している姿を見かけます。 間近で見るとかなり大きな蝶なので驚かされます。 食草はユズ、カラスザンショウなどのミカン科の植物や マタタビ科のキウイーフルーツです。 越冬は、蛹の状態でおこないます。 類似の蝶にはオナガアゲハ、ナガサキアゲハ、カラスアゲハなどがあります。 スポンサーサイト
|
ヘリコプター
2008 / 08 / 21 ( Thu ) ![]() ![]() ヘリコプターからまなび野航空写真を撮影しました ![]() ちなみにこちらは4月現在 ![]() 8月4日現在 ![]() ![]() 森ゾーンはまだ寂しいかんじですが、テナント用建物は屋根も出来上がり 着々と完成に向って進んでいます ![]() 上空から見ても大きいですね~ ![]() 松阪まなび野の森が完成したら、また写真におさめようと思います。。。 ちなみに・・・ 今回撮影に使用したマシーンです! ![]() ところで、、、 ヘリコプターの燃料って何か知ってますか??? なにか特殊なガソリンなのかなぁ~って思っていたんですが、 ![]() ![]() ![]() だったんです・・・・ 最近のヘリコプターはみんな灯油が燃料だそうです。。。 (Wikipedia参照) ヘリコプター(英:Helicopter、(口語)Chopper)は、 航空機の一種で回転翼機に分類される。 エンジンの力で機体上部にある細長い、 ローターと呼ばれる回転翼で揚力を得て飛行する。 垂直方向にも運動が可能なため狭い場所でも離着陸できる。 日本語では「ヘリ」や「ヘリコ」とも呼ばれる。 ヘリコプターの名前はギリシャ語の螺旋(helico-)と翼(pteron)に由来する。 |
ホタルの幼虫
2008 / 08 / 07 ( Thu ) スゴイことです!
本日、ホタルの幼虫発見~ ![]() なにげに小川にある石をめくってみると 『ん!?』 なにかがモジモジ・・・。 そこにはいたんですよ!ホタルの幼虫が!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 石にへばりついていたので手にとってみました。 体長4mmくらいの元気な『ホタルの幼虫』です ![]() 産卵は確認できてなかったので、 ホタルの幼虫がいるのかどうか不安だったんですが 会えてよかったです ![]() ちなみに、 ゲンジボタルの幼虫は7齢(終齢)になるまで およそ10ヶ月(7月から4月)で6回脱皮します。 幼虫の脱皮時間は早いもので10分、 遅いもので1時間くらいかかるそうです。 1齢 1 ~1.5mm 2齢 3 ~4mm (1回目の脱皮) 3齢 5 ~6mm (2回目の脱皮) 4齢 7 ~8mm (3回目の脱皮) 5齢 9 ~14mm (4回目の脱皮) 6齢 15~20mm (5回目の脱皮) 7齢 25~30mm (6回目の脱皮) 現在の松阪まなび野の森で確認できている幼虫は 大きいもので4~5mmくらいなので上記にあるように、 おそらく2齢か3齢くらいまで育っています。 元気に育って、また来年心に響く光を放ってほしいものです。。。 |
| ホーム |
|