fc2ブログ
雪柳が満開です
2009 / 03 / 20 ( Fri )
春ですねsakurasakura

3月頃から咲き始めた雪柳が満開ですjumee☆mark6djumee☆mark6d


yuki.jpg



一足早く花を咲かせる雪柳は、

春の訪れを感じさせてくれます絵文字名を入力してください

ミツバチもおいしそうに蜜を吸っているのでしょうか蜂

hati2.jpg


これからどんどん花が咲いてきますよ~音符

楽しみですfallin love




花ユキヤナギ花

バラ科の落葉低木
別名「コゴメバナ」
花言葉「愛嬌」

地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細くぎざぎざのある葉をつける。
花は、3月から5月にかけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。

スポンサーサイト



17 : 58 : 21 | 森づくり | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
森づくり
2008 / 11 / 19 ( Wed )
黄葉したイチョウの葉(*゜▽゜)ノ02(白い背景付き)「松阪まなび野の森」工事の進捗状況です黄葉したイチョウの葉(*゜▽゜)ノ02(白い背景付き)

ST340102.jpg

木も増えてきて森らしくなってきました木木

松阪の街中に森出現ですちょうちょ

大きな木だと10m近くありますびっくり

森内には散策路やいくつかのサークルポイントがあり

それぞれ違ったデザインになっていますボタン01

ST340106.jpg



ST340107.jpg

森を散策しながら足元にも注目してみてください猫足

オープン間近!!

乞ご期待をウインク
15 : 26 : 20 | 森づくり | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
紅葉
2008 / 10 / 04 ( Sat )
松阪まなび野の森木

10月になり、かなりすごしやすくなってきました。

衣替えのシーズンですが、

みなさんも冬服の準備をすすめていますよね。

森のGREENたちも少しづつ準備をしています。

モミジがだんだんと色づき始めました笑い。

momiji.jpg

(Wikipedia参照)
紅葉(こうよう、もみじ)は、秋に起こる落葉樹の葉の色が変わる現象。
「もみじ」の語源は秋口の霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして
色づき始めることから「揉み出づ」→「もみづ」→「もみじ」→「紅葉」と
転訛したとする説が有力とされる。



スカシユリ(´ε`)ノ(暗い背景用)紅葉名所スカシユリ(´ε`)ノ(暗い背景用)

大和谷渓谷(ヤマトダニケイコク) 

三重県大台町久豆

大和谷を走る道路沿いの紅葉は、宮川ダム湖の湖面と
切り立った岩にはさまれ、素晴らしいコントラストです。
11月中旬から下旬にかけてが見頃です。
10 : 04 : 45 | 森づくり | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ヘリコプター
2008 / 08 / 21 ( Thu )
松阪まなび野の森上空

ヘリコプターからまなび野航空写真を撮影しました紊?

ちなみにこちらは4月現在
航空before

8月4日現在
koukuu.jpg

koukuu02.jpg

森ゾーンはまだ寂しいかんじですが、テナント用建物は屋根も出来上がり

着々と完成に向って進んでいます鐚

上空から見ても大きいですね~絎

松阪まなび野の森が完成したら、また写真におさめようと思います。。。


ちなみに・・・

今回撮影に使用したマシーンです!
ヘリ.jpg

ところで、、、

ヘリコプターの燃料って何か知ってますか???

なにか特殊なガソリンなのかなぁ~って思っていたんですが、






「灯油bikkuri01」


だったんです・・・・

最近のヘリコプターはみんな灯油が燃料だそうです。。。

(Wikipedia参照)
ヘリコプター(英:Helicopter、(口語)Chopper)は、
航空機の一種で回転翼機に分類される。
エンジンの力で機体上部にある細長い、
ローターと呼ばれる回転翼で揚力を得て飛行する。
垂直方向にも運動が可能なため狭い場所でも離着陸できる。

日本語では「ヘリ」や「ヘリコ」とも呼ばれる。
ヘリコプターの名前はギリシャ語の螺旋(helico-)と翼(pteron)に由来する。
18 : 18 : 16 | 森づくり | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
テナント用建物
2008 / 07 / 02 ( Wed )
テナント用の建物がリアルタイムで進行中・・・


基礎立上り部分完成してます。

本日型枠の脱型してました!

きれいなコンクリートしてますね~上

DSCF3196.jpg
15 : 55 : 08 | 森づくり | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
| ホーム | 次ページ